電話によるお問い合わせ

8:00~17:00(土日祝 定休)

電話をかける

column

コラム

【社員食堂】運営の仕組みは?導入の流れから注意点までわかりやすく解説

社員の健康維持や働く環境の満足度を高めるために、社員食堂を導入する企業が増えています。

この記事では、社員食堂を取り入れたいとお考えの方に、運営方式ごとの特徴や、導入時の基本的な流れと注意点について解説します。

社員食堂の運営

社員食堂の運営方式

社員食堂には、大きく分けて2種類の運営方式があります。

直営方式(自社運営)

直営方式では、社員食堂の運営に必要なすべてを企業がまかないます。

コストがかかりやすく、大手企業が導入しやすい方式です。

献立作成や調理、配膳、衛生管理までを担う人材(調理師や栄養士など)の採用や、調理の際に必要な設備や道具の維持管理もすべて、企業側の責任で行う必要があります。

【メリット

企業独自の持ち味を出しやすい
独自のメニュー・地産地消・健康経営など、企業の方針を柔軟に反映させることができます。

従業員の要望をダイレクトに反映できる
従業員のアレルギーや好みなども、現場で素早く対応できます。

【デメリット

人材・ノウハウの確保が必要
人材の採用・育成、衛生管理などの専門的な知識と経験が求められます。

運営コストとリスクが高い
設備投資や人件費がかさみやすく、食中毒リスクなどもすべて自社で責任を負う必要があります。

外部委託方式

委託方式は、社員食堂の運営のすべてを外部の給食業者に委託する方式です。

中小企業は直営方式を取り入れると、従業員の人数と費用が見合わないこともあるので、こちらの外部委託方式がオススメです。

企業側は施設と基本方針を用意するだけで、メニュー開発、調理、スタッフの採用・教育はすべて外部にお任せできます。

実例として、給食委託サービスを提供している「シェフクック」で、食事ができるまでに行っていることを詳しく解説している記事もご覧ください。

メリット】

専門性と効率を両立
プロのノウハウを活かして、衛生管理や献立の質を確保できます。

人手・手間を削減できる
採用・教育の手間や管理業務を大きく軽減できる。

【デメリット

自由度が制限される
委託業者との契約範囲で運営されるため、細かい調整が難しいことがあります。

外部にお任せするリスク
委託先の変更やトラブルが発生したとき、影響を受けやすくなります。

社員食堂導入の流れ

1. ニーズの整理・社内検討
社員数や勤務形態、食堂の目的(福利厚生・健康管理・時短など)を明確にします。

2. 委託業者との打ち合わせ ※自社運営では不要
提供食数や時間帯、導線、厨房レイアウトなど、業者と詳細を擦り合わせます。

3. 提案・見積もりの取得 ※自社運営では不要
社内で予算や調達の見積もりを行います。
複数社から比較検討し、自社に合った業者を選定します。

4. 設備・厨房環境の整備
既存施設をそのまま活用できるか、衛生基準を満たすかなど、導入前の確認をします。

5. トライアル運営・社内告知
試食会やプレ運営を実施して社内の反応を確認を行うことで、社員の満足度向上につながります。

6. 本格稼働・運営開始
改善点を反映し、継続的にメニューや運営方法をブラッシュアップします。

社員食堂導入時の注意点

人材の確保・育成
自社運営ではとくにスタッフの採用・育成が課題となります。

コスト管理
食材費・人件費・維持管理費を長期的に見据えた設計をしましょう。

衛生管理と法令遵守
厨房や食材保管において、食品衛生法などの基準を満たす必要があります。

利用促進のための対策
定期的なアンケートで従業員の声を反映させる、季節ごとのイベントメニューを企画するなど、食堂を使いたいと思ってもらえるような対策を考えると、利用率の上昇につながります。

社員食堂の導入で、満足度向上を

社員食堂の導入は、従業員の健康はもちろん、業務効率を高めることにもつながります。

直営方式、外部委託方式のそれぞれに特徴があるため、メリット・デメリットを把握したうえで、自社の体制や目的に合った方法を選びましょう。

関東エリアで給食委託サービスを提供している「シェフクック」では、大きな設備や調理場が必要ない社員食堂をご提案しています。