企業が従業員の健康や満足度向上を目的に導入を検討する「食事補助制度」。その中でも注目されているのが、置き型社食と出張社員食堂の2つのサービスです。それぞれに特長があり、自社に合った選択をするためには、導入目的や運用のしやすさを見極める必要があります。

それぞれのサービス概要
置き型社食は、専用の冷蔵庫や保温棚を社内に設置し、個包装されたお弁当や惣菜を常備するスタイル。従業員が自由なタイミングで電子レンジなどを使って食事を取ることができます。常温商品や冷凍メニューも活用され、導入が手軽な点が魅力です。
一方の出張社員食堂(給食サービス)は、業者があらかじめ調理した温かい食事を現地に届け、時間帯に合わせて配膳・提供するスタイルです。
管理栄養士監修の献立など、健康面に配慮した内容も多く、従業員満足度も高い為社員食堂の代替として支持されています。
メリット・デメリット比較
項目 | 置き型社食 | 出張社員食堂 |
---|---|---|
導入コスト | 低め(設備は冷蔵庫・電子レンジ程度) | やや低め(スペースや配膳対応は必要) |
運用の手間 | 少ない(納品時の立ち会いや鍵の受け渡しが必要) | やや少ない(業者との調整・準備が必要) |
利用の自由度 | 高い(時間に縛られない) | 主に昼休みに合わせて |
食事の温かさ・質 | 電子レンジで温め/冷菜が中心 | 温かく出来たて感がある |
食材の多様性 | やや限定的 | 日替わりで飽きにくい |
従業員満足度 | 利便性重視 | 食事の楽しみを提供 |
どちらにもメリットとデメリットがあるため、従業員のニーズやオフィス環境によって最適な選択肢は異なります。
自社に合うのはどっち?
- 少人数のオフィスや、利用時間がバラバラな職場には「置き型社食」が向いています。導入コストが抑えられ、スペースの制約も少なくて済みます。
- 従業員数が多く、昼食時間がある程度固定されている職場では「出張社員食堂」の方が満足度が高く、福利厚生としての印象も強くなります。
たとえば、シェフクックでは、厨房設備がなくても湯煎で温かく栄養バランスの良い食事が楽しめる出張社員食堂から、施設給食、お弁当配達まで柔軟に対応しています。自社の運用体制や食事補助の目的に応じて、最適なプランを選ぶことが大切です。
まとめ
置き型社食と出張社員食堂は、どちらも手軽に食事補助の福利厚生を導入したい企業におすすめの選択肢です。
導入のしやすさや運用の負担、従業員の期待する「食の質」に目を向けながら、自社にとって最適なスタイルを見極めていくことが、制度成功の鍵となります。
シェフクックでは、厨房設備がないオフィスでも導入できる社員食堂サービスをはじめ、様々な施設に対応した給食業務まで幅広く手がけています。
無料のお試しサービスも行っていますので、社員食堂・給食委託をお考えの方はお気軽にご相談ください。