真夏の仕事場では「食欲がわかない…」「冷たい飲み物だけで十分」といった声が上がります。しかし栄養が偏ると午後の集中力低下や熱中症、風邪をひくリスクも高まってしまいます。
そんな辛い夏を乗り切るために季節感とバランスを両立した社員食堂の夏メニューを厳選して5つご紹介します。
社員食堂で絶賛されるメニュー5選
冷やし鶏塩そうめん

鶏ガラと昆布を利かせた塩ダレを氷でキュッと〆たそうめんに合わせ、しっとり蒸し鶏と豆苗をトッピング。ひんやり感で食欲が戻り、たんぱく質と適度な塩分を同時補給できるため、午後のパフォーマンス低下を抑えられます。麺は茹で置きを急冷するだけなので提供も早く、柚子胡椒を添えて味変できる点が高リピートの決め手です。
彩りビビンバボウル

5色野菜を冷製ごはんにのせたビビンバは、見た目の鮮やかさでまず食欲を刺激します。温泉卵でまろやかなコクを加えれば、暑さで不足しがちな鉄分・ビタミンと良質なたんぱく質を一皿で確保できます。コチュジャンは個包装で提供すれば辛さを調整でき、幅広い層に支持される一品です。
梅しそサラダチキン

低脂肪のサラダチキンに梅肉ソースと刻み大葉を合わせた和テイストな一品。クエン酸と食物繊維で疲労回復と整腸を狙いつつ、鶏胸肉が筋肉量維持をサポートします。さっぱり味でも満腹感が高く、糖質量を抑えたい社員やスポーツ愛好家に人気です。
だし香る冷やし茶漬け

利尻昆布と鰹節で取った冷製だしを注ぐ茶漬けは、さらりと食べやすいのに塩分・電解質がしっかり摂れる夏の定番。漬けマグロやサーモン、薬味の生姜で風味を重ね、小鉢の枝豆ひじきやサラダでミネラルを補完します。汁飯系は回転率が高く、食中毒リスクも低い温度帯で管理できるため運営側にも好評です。
レモン香る夏野菜チキンカレー

かぼちゃ、ズッキーニ、パプリカをグリルしてレモンピール入りのスパイシーソースで煮込んだカレーは、爽やかな酸味で後味すっきり。ターメリックやクミンの効果で発汗を促し、代謝アップに貢献します。大鍋で仕込めるため大量調理に向き、玄米ライスとの組み合わせでビタミンB群も補えるヘルシーな一皿です。
社員の夏バテ・パフォーマンスの低下に気づいたら
午後になると集中力が続かない、立ちくらみを訴える人が増えた。そんな兆しは、食事内容が夏仕様になっていないサインかもしれません。暑さで食欲が落ち、炭水化物や冷たいドリンクだけで済ませる日が続けば、たんぱく質・ミネラル・ビタミンが不足し、結果として生産性やモチベーションに影響が出ます。
社員食堂はひんやり感と栄養バランスを両立できる数少ない場。麺類でも鶏肉や卵でたんぱく質を補い、カリウム豊富な夏野菜やクエン酸を含む梅を組み合わせれば、体内の水分・電解質バランスまで整えられます。社内で夏向けメニューの見直しが難しい場合は、セントラルキッチン方式や弁当デリバリーといった委託プランで手間なく改善が可能です。
「まずは試食から始めたい」というかたは、無料ご試食キャンペーンへお気軽にお申し込みください!