電話によるお問い合わせ

8:00~17:00(土日祝 定休)

電話をかける

column

コラム

月いくら違う?毎日コンビニ vs 社食のコストと栄養比較

「毎日コンビニでお昼ご飯を買っているけど、社員食堂にしたらどうなるんだろう?」

働く人なら、一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。ここでは、あなたの疑問に答えるべく、コンビニ利用と社員食堂をコストと栄養の両面から比較してみましょう。

コンビニ弁当

コンビニと社食のコスト比較

お昼ご飯代って、毎日の積み重ねでかなりの金額になりますよね。

コンビニ

  • お弁当+飲み物で600〜800円くらい。スープやサラダを加えると~1000円程度になります。
  • 毎日買うと、1ヶ月(20日勤務)で12,000〜16,000円にもなります。

社員食堂

  • 自己負担額は400〜550円程度が多いです。
  • 1ヶ月(20日勤務)で8,000~11,000円に抑えられます。

1年間に換算すると、1万〜9万円の節約が期待できます。

栄養比較│コンビニは“選び方次第”、社食は“バランス前提”

コンビニ

メニューの自由度が高く、揚げ物や炭水化物中心に偏りやすい。
野菜やたんぱく質を意識的に追加購入しないと不足しがち。
栄養表示があるため工夫すれば改善可能だが、コストが高くなりやすい

社食

定食スタイルで主食・主菜・副菜が揃いやすい。
野菜・汁物がセットになり、自然とバランスが取れる
栄養士監修や週替わりメニューで偏りを防止。

満足度と続けやすさ

コンビニ

好きな時間に選べる自由度が魅力。ただし「毎日同じような組み合わせ」「温かいものが少ない」など飽きやすい側面も。

社食

日替わり・週替わりで変化があり、温かい料理が中心。短時間で食事が済むため、休憩を“休む時間”にできるメリットがあります。

まとめ

毎日コンビニで済ませると、自由な反面、コストは高くなりがちで、栄養バランスも意識しないと偏ってしまいます

一方で社食なら、月数千円以上の節約自然と整う栄養バランスが得られます。

お財布にも体にも優しい社食の効果は、日々の積み重ねで大きな差になります。導入が難しいと思われがちですが、出張型社員食堂や日替わり弁当配達なら、厨房がなくても低コストで実現可能です。

シェフクックでは、厨房設備がないオフィスでも手頃な価格で導入できる出張型の社員食堂サービスや、栄養士が監修した日替わり弁当の配達サービスをご提供しています。

湯煎や保温器を使うだけで、誰でも簡単に“温かく安心できる食事”を社員に届けられるのが特徴です。
社員食堂の導入をお考えの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。