電話によるお問い合わせ

8:00~17:00(土日祝 定休)

電話をかける

column

コラム

内臓脂肪と健康について

最近メディアなどの影響もあり、メタボ(メタボリックシンドローム)という言葉が一般的に認知されるようになりました。肥満体系やポッコリお腹の状態をメタボと呼ぶことが多いでしょう。しかし実際にはメタボリックシンドロームと診断されるのには基準があり、また非常に怖い病気を引き起こす原因となりえるとても大切な判断材料でもあります。今回はメタボリックシンドロームと内臓脂肪について詳しくご説明します。

肥満とBMIについて

肥満を表す判断基準にBMIという指標があります。
BMI=体重(kg)÷身長(m)×身長(m)

この数値が22は平均的な値とされ、25以上になると肥満と判断されます。ところが肥満とは体内の脂肪の割合が重要でありBMIの数値はあくまで目安でしかありません。筋肉量の極端に多い方や、逆に筋肉量が少ない女性などはBMIの値だけでは実際に肥満かどうかを判断することは難しいと言えます。

また、脂肪がどの部位に多く蓄積しているかによっても健康への影響は違ってきます。皮膚のすぐ下につく「皮下脂肪」はすぐに悪さをするわけではありません。しかし内蔵の周りに脂肪がつく「内臓脂肪」は非常に危険です。生活習慣病を引き起こす原因となりえます。

内臓脂肪について

メタボリックシンドロームの判断基準は、男性は腹囲が85cm以上、女性は90cm以上、かつ脂質異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上当てはまる場合とされています。腹囲が大きい方はそれだけ内蔵の周りに脂肪が蓄積してしまっている可能性が高く危険です。内蔵の周りについた脂肪は血中の脂質の濃度を高めて血管を詰まらせる原因を作ったり、すい臓から分泌されるインスリンの働きを悪くし糖尿病の原因を作ったりもします。また、血圧の上昇も引き起こします。

内蔵脂肪が引き起こす病気について

① 糖尿病
内蔵脂肪が引き起こす生活習慣病の一つに糖尿病があります。糖尿病はインスリンの分泌に異常が起き血糖値を正常にコントロールできなくなってしまう病気です。血中のぶどう糖の値が高くなると毛細血管から順にダメージを受け、手足の先端や目、内蔵など細かな血管が走っている臓器から順に様々な合併症を引き起こします。最悪の場合、失明や手足の先端が壊死してしまいます。

② 脂質異常症
脂質異常とは、血中のコレステロールや中性脂肪の数値が高い状態を指し、この数値が増加すると、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こしやすくなります。また、血栓ができた時にそれを溶かす働きの物質(プラスミン)の働きを悪くしてしまい悪循環へと繋がります。

③ 高血圧
血圧とは心臓から送り出された血液が血管内で示す圧力を指し、血管の壁を押す力の事です。この数値が慢性的に高いことを高血圧と言います。高血圧の状態が続くと心臓の肥大、たんぱく尿、脳卒中、心不全、冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、腎不全、大動脈瘤、動脈閉塞症などが起こりやすくなります。

この3つの症状は生活習慣に密接に関係しています。また、この3つの症状は年齢が高くなるにつれ併発していることが非常に多いです。高齢者の方の多くが高血圧や糖尿病の薬を服用していることでしょう。

内臓脂肪の問題を解決するためには

①食事制限
内蔵脂肪を改善するために一番効果のあることは食事制限であると言えます。食べ過ぎてしまい過度に摂取したエネルギーを運動で消費するのはとても大変です。初めから食べ過ぎないようにエネルギーや脂質をコントロールした食生活を心掛けることが長く続けるうえで非常に大切なことです。また、生活習慣病予防のために意識的に摂取した方がよい食材もあります。食物繊維が豊富に含まれる食材を多くとることで脂肪の吸収を抑え、内蔵脂肪が蓄積するのを防ぐ役割があります。野菜全般や海藻類、大豆などに多く含まれます。また、腸内のお掃除をしてくれる役割もあるため、余分や脂質も排出する効果があると言われています。少し変わった所でいうとトマトやお酢も内臓脂肪を減らす効果があるという研究結果も報告されています。

② 運動習慣
習慣的に運動をすることで内蔵脂肪燃焼させることができます。もちろん燃焼させる以上に食べてしまっては効果がありません。また、一度にたくさんの運動を行ったからよいというわけでもありません。習慣的にジョギングや散歩、水泳などの有酸素運動を行うことが脂肪燃焼には一番効果があると言えます。また、運動を行うことで筋肉も増え何もしないでもエネルギーを燃焼する基礎代謝を上げることにも繋がります。高齢者の方で外にでて運動が難しいという方にお勧めの運動に「スクワット」があります。肩幅に足を広げ上下に屈伸運動をするだけの簡単な運動ですが、筋肉全体の70%を動かすことができるとされています。足腰が弱っている方の場合は手すりなどにつかまりながら初めてみるのもよいでしょう。

③ 生活習慣
生活習慣病という名前の中にも入っているように、食事や運動だけでなく、生活習慣全体もこの病気には深く関係しています。十分な睡眠時間や規則正しい食生活、禁煙や、イライラをためないなど、一見すると病気とはそれほど関係なさそうな部分が生活習慣病予防にはとても大切なのです。

まとめ

肥満には皮下脂肪型肥満と、内蔵脂肪型肥満があり、内蔵脂肪型肥満は生活習慣病を引き起こす原因となりえるため注意が必要です。年齢を重ねるほどそのリスクは増え、脂肪は落ちにくくなります。高齢の方はもとより30代から50代の方も早くから気を付けることが大切です。食生活の改善や無理のない運動習慣を取り入れる。生活習慣全体を改める必要があります。シェフクックでは専属の栄養士がバランスの取れた献立を作成し、毎日お届けに上がります。自分ひとりでは難しい食生活改善を全力でサポートいたします。社員食堂や宅配弁当給食、高齢者の方向けのお食事のご提供まで幅広く行っています。是非気になる方はお気軽にご連絡ください。